【図解】化学基礎より、原子の構造、分子との関係性、原子と元素の違い、陽子・中性子・電子・質量数・原子番号の関係性、原子核とは何かなど、具体的かつ丁寧に解説します。解説担当は、灘・甲陽在籍生100名を超え、東大京大国公立医学部合格者を多数輩出する学習塾「スタディ・コラボ」の化学科講師です。
元素
物質を構成する基本的な成分のことです。現在,約100種類の元素が見つかっています。
単体
1種類の元素からなる物質。(例)O2,H2,N2,Feなど
化合物
2種類以上の元素からなる物質。(例)H2O,NH3 ,NaClなど
原子の構造
原子
直径10-10m程度の粒子です。
ちなみに10-10というのは
$$\frac{1}{10^{10}}$$
という意味です。
すべての物質は原子から構成されています。
私たちの体も机もスマホも空気も水も建物もすべてです。
原子は原子核と電子からできており、原子核の周りを電子がぐるぐると回っています。
(原子核は直径10-15~10-14m程度)
下の表のように原子核は陽子と中性子からできています。
陽子とはプラスの性質をもった粒子です。
中性子は電荷を帯びていません(プラスマイナスゼロ)。
電子はマイナスの性質をもった粒子です。
このため、陽子の影響でプラスの性質をもった原子核とマイナスの性質をもった電子がお互いに引き合うことで回転しています。
地球の周りを月がグルグル回っているのもお互いに引き合っている(=万有引力)からですね。
これと同じ仕組みです。
粒子 | 電荷 | 質量比 | |
原子核 | 陽子 | +1 | 1 |
中性子 | 0 | 1 | |
電子 | -1 | 約1/1840 |
次に質量比を見ると、陽子と中性子の質量比に対して電子の質量比は約1/1840とかなり小さいです。そのため、原子トータルの質量を考えるときには電子の質量は無視できますね。
原子番号
原子核中の陽子の数はそれぞれの元素に固有のもので,陽子の数が変われば元素が変わります。
原子番号=陽子の数=(電子の数)
質量数
真ん中の原子核中の陽子の数+中性子の数
陽子と中性子に比べると、周りをグルグル回っている電子の質量は軽すぎるため無視できます。
元素記号
元素記号は以下の図のようなルールで記述されます。
覚えておきましょう。
ちなみに、この例の元素Naはナトリウムという元素です。
陽子の数は電子の数と同じなので、電子の数も11コ
陽子の数+中性子の数=質量数であり、質量数が23なので、中性子の数は23-11=12コ
となります。
原子・分子・元素の違い
さて、それではいよいよ原子・分子・元素の違いについて説明します。
原子は物質を構成する粒子のことです。
元素は原子の種類のことです。
分子は非金属の原子がいくつか結合し安定な形になった物質のことです。
例えば、水H2Oは水素原子2個と酸素原子1個の3個の原子からできた分子です。
元素としては水素と酸素の2種類と考えます。
まとめ
灘・甲陽在籍生100名を超え、東大京大国公立医学部合格者を多数輩出する学習塾「スタディ・コラボ」の化学科講師より原子の構造の解説を行いました。しっかりと覚えておきましょう。