漢文【3分でわかる】置き字の一覧と”而”はこれで完璧

漢文オンライン講義

【例文付き】漢文において「置き字」とは、訓読するときには読まずに、単に置いてあるように見える文字のことです。主な置き字には「於」「于」「乎」「而」「焉」「矣」の6字があります。本記事では、置き字の一覧に加え、「而」の意味と読み方と働きについて、大手予備校一流プロ講師が構文レベルから詳しく解説していきます。

置き字「於」「于」「乎」「而」「焉」「矣」の一覧

 

「於(オ)」「于(ウ)」「乎(コ)」

普通、漢文では上から修飾しますが、下から修飾する修飾語であり、前置詞であり、対象・場所・状況などを示します(英語でいうinやatみたいなもの)。

※直後の語に助詞「ヲ」「ニ」という送り仮名で表現します。漢文の原則として、助詞は送り仮名として表現しなければならないため、置き字自身は読むことが出来ません。

 

詳細はコチラを参照⇒置き字の一覧と”於・乎・于”はこれで完璧

 

「而(ジ)」

文中に置かれる接続助詞であり、単純接続・順接・逆接を示します。

※直前の語に助詞「テ」や「ドモ」「モ」という送り仮名で表現します。漢文の原則として、助詞は送り仮名として表現しなければならないため、置き字自身は読むことが出来ません。

 

「焉(エン)」「矣(イ)」

文末に置かれ、詠嘆や強意などを表し、語調を強める働きをします。「!」みたいなものです。

 

詳細はコチラを参照⇒置き字の一覧と”焉・矣”はこれで完璧

 

置き字「而」の意味と読み方と働き

 

以下の例文を見てみましょう。

 

この二つの文は、「虎求百獣」という前半と、「食之」「不得」という後半「而」でつなげている形です。

「而」単純接続・順接・逆接など、あらゆる接続関係を表す接続詞的なものであり、直前に読む漢字の送り仮名(接続助詞)として読むため、置き字になります。

①の文は単純接続、②の文は逆接として読むことができます。そのため、訓点の付け方、書き下し文は次のようになります。

 

 

それぞれ、「求」に付けられた「メテ」「ムレドモ」の太字の部分の接続助詞が「而」の機能です。

 

 

まとめ

 

力石智弘先生の著書『脳TEC漢文(ドゥクエスト)』より、
置き字のうち、「而(ジ)」を抜粋しました。

 

「而(ジ)」

文中に置かれる接続助詞であり、単純接続・順接・逆接を示します。

※直前の語に助詞「テ」や「ドモ」「モ」という送り仮名で表現します。漢文の原則として、助詞は送り仮名として表現しなければならないため、置き字自身は読むことが出来ません。

 

センターの白文問題に対応する実力を付けられるよう、根本的に理解しておきましょう。

 

『脳TEC漢文』著者:力石 智弘先生

河合塾、四谷学院など予備校・学習塾で活躍する現役ベテラン国語講師。京大理学部という理系出身こその論理的な解法と多種多様な知識・経験から繰り出される授業は最高傑作と評される。東大模試の作成や、神戸大学個別試験(国語)の解答速報作成(新聞にて掲載)など多岐にわたり活躍中の実力派講師。