【漢文勉強法】センター試験漢文単語(漢字)・重要語句の対策

脳科学式勉強法

センター試験国語の第4問「漢文」のうち、問1で出題される「漢字(単語・語句)」の意味を問う問題が苦手という方が少なからずいると思います。漢文指導のプロである力石智弘先生(河合塾・四谷学院など)によると、漢字の意味を問う問題には大きく分けて2種類の性質があります。それぞれの意味と対策を解説したいと思います。

センター漢文問1「漢字(単語)」問題の2種類の性質とは

漢文指導のプロである力石智弘先生(河合塾・四谷学院など)によると、漢字の意味を問う問題には大きく分けて2種類の性質があります。

一つは一般的な漢字の意味、用法を問うもの、もう一つは漢文の「機能語」を問うものです。

 

一般的な漢字の意味、用法を問うタイプ

一般的な漢字の意味、用法を問うタイプとは

「本文の文脈」を把握した上である漢字の意味を特定し、その意味を選択肢から選ぶものです。

この場合、選択肢にはその漢字を含む熟語が並ぶことが多いですが、その漢字を含む熟語が並ばないこともあります。このタイプの問題は、現代語の語彙力はもちろんのこと、「熟語を漢字ごとに分解して文法的あるいは語法的に分析する力」が求められます。

一般的な受験生の語彙力ではなかなか太刀打ちしにくく、分析力も訓練を積む必要があります。

一般的な漢字の意味、用法を問うタイプへの対策

対策としては、「語彙力の向上」「語彙の意味を分析する力の訓練」が考えられます。

「語彙力」に関しては、現代文でも出題されるので、必ず対策が要ります。

漢字をしっかりと覚えることです。「漢字・語彙」の参考書で覚えましょう。

「語彙の意味を分析する力の訓練」に関しては、読解問題集などの実戦形式の演習問題を通じて訓練していきましょう。

文脈とその漢字を含む熟語から類推することが多いです。

 

漢文の「機能語」を問うタイプ

漢文の「機能語」を問うタイプとは

「於」「為」のような前置詞的なもの、「可」「被」などの助動詞的なもの、「也」「焉」などの文末に使われるものなど、いわゆる「句形」で学ぶものです。

漢文の「機能語」を問うタイプへの対策

これらのうち「於」「為」「可」「被」などは「句形」で必ず学習しますので、句形を覚えましょう。その際、句形を品詞レベルで理解して覚えることが大切です。

 

 

「文末に使われるもの」については状況によって変わるため、句形の学習では触れにくいものとなっています。こちらに関しては、「語彙の意味を分析する力の訓練」と同様、読解の演習を通じて学んでいくことが必須となります。

 

センター漢文の問1「漢字(単語)」対策のまとめ

以下が対策のまとめです。

1.「漢字・語彙」の参考書で“漢字”を覚える!
2.「句形」の参考書で“句形”を覚える!
その際、品詞レベルで理解すること!

3.「読解演習」を通じて“分析力”を鍛える!

 

本記事は力石先生に助言いただき、ViCOLLA Magazine編集部にて執筆しました。

 

『脳TEC漢文』著者:力石 智弘先生

河合塾、四谷学院など予備校・学習塾で活躍する現役ベテラン国語講師。京大理学部という理系出身こその論理的な解法と多種多様な知識・経験から繰り出される授業は最高傑作と評される。東大模試の作成や、神戸大学個別試験(国語)の解答速報作成(新聞にて掲載)など多岐にわたり活躍中の実力派講師。

力石智弘講師

タイトルとURLをコピーしました